相談料・着手金無料 丁寧な説明で安心な費用設定

事故の無料相談は弁護士法人あさかぜ法律事務所 費用についても明確にお伝えしております。初回無料相談で慰謝料が増えるかどうかご確認ください。お待ちしております。
当事務所ではご依頼者の利益を最大化するために費用面でも透明性を持った対応を心がけています代表弁護士 吉岡誠

利益最大化と費用透明性の確保

当事務所では、ご依頼者の利益を最大化するために、費用面でも透明性を持った対応を心がけています。

弁護士依頼のデメリット(コスト)

事故に強い弁護士に依頼することで賠償金の増額を実現できることについては、こちら「弁護士対談 なぜ弁護士が入ると賠償金が増えるのか」で詳細に説明しています。

 一方で、弁護士に依頼することのデメリット、つまり弁護士に委任することにより発生するコストは、重要な懸念事項です。特に弁護士費用特約のご利用がない場合には、弁護士費用はお手元に戻ってくる賠償金の金額に直接影響することになりますから、しっかりとコスト感を把握していただく必要があります。

 弁護士依頼の費用が賠償金額を上回らないか、具体的な費用がいくらになるのかは重要な懸念です。当事務所では初回相談時に、弁護士費用特約の有無や利用可能性、特約が利用できない場合のリスクを丁寧に説明しています。弁護士費用の提案はその場で即決する必要はなく、ご自宅でじっくりご検討いただけます。

 さらに、弁護士費用特約が利用できない場合でも、増額分の報酬のみをいただくという形で、弁護士を委任しても費用倒れにならないような契約内容を書面にて明記しています。

 弁護士費用特約のない場合と弁護士費用特約のある場合で、それぞれ費用体系が異なりますので、以下特約の有無に分けてご案内いたします。

弁護士費用特約のない場合

着手金報酬金
保険会社より示談金の提示がない場合0円220,000円+獲得金額の11%
保険会社より示談金の提示がある場合0円220,000円+増額分の22%
ただし、保険会社からの提示額からの増額分を上限とします。

弁護士費用特約利用の場合(LAC基準準拠)

ご依頼の際の着手金や報酬を含めた弁護士費用については上限300万円が一般的です。

経済的利益の額着手金報酬金
~300万円8.8%17.6%
300万円~3000万円5.5%+99,000円11%+198,000円
3000万円~3億円3.3%+759,000円6.6%+1,518,000円
3億円~2.2%+4,059,000円4.4%+8,118,000円

選べる予約方法、一番かんたんはスマホから。24時間いつでもお申込みいただけます

弁護士費用特約のない場合

当事務所では、弁護士費用特約がない場合、委任の際に初めにお支払いいただく着手金はいただかず、法律相談費用もいただいておりません。

訴訟の印紙代に関する実費など自己負担となるものもありますが、それ以外の実費や弁護士報酬については、相手側保険会社や自賠責保険から受け取る損害賠償金から差し引く形でいただいておりますので、ご依頼者さまの手出しになることはありません。

着手金報酬金
保険会社より示談金の提示がない場合0円220,000円+獲得金額の11%
保険会社より示談金の提示がある場合0円220,000円+増額分の22%
ただし、保険会社からの提示額からの増額分を上限とします。
むち打ち後遺障害で後悔しない!【府中のむち打ちに強い弁護士】 が徹底サポート

府中市・多摩地方 むちうちの後遺症にお困りの方へ 交通事故によるむちうちの治療費や補償、適正に受け取れていますか? 交通事故によるむち打ち損傷は、後遺症が残ってし…

後遺障害等級を獲得することによる逸失利益、後遺障害慰謝料の2つについては、休業損害や傷害慰謝料に比べて増額幅が大きいことが一般的です。

示談金の増額、慰謝料の増額方法は? 裁判基準(弁護士基準)による請求の威力

弁護士費用特約がなくても困らない!事故賠償手続きを弁護士に依頼する -

弁護士費用特約のない場合に、交通事故の慰謝料をはじめとする賠償額をどのように増額するかについて、事故に強い弁護士が丁寧に解説しています。当事務所では、弁護士費…

弁護士費用特約がない場合の交通事故対処法 ポイント解説!

むち打ち・骨折の後遺障害等級は交渉できるの?【府中・多摩地方の交通事故】

弁護士特約のご利用がない場合の弁護士費用のお支払い時期や方法について

弁護士費用特約がない場合について、弁護士費用の支払い時期についてのご質問が多いですので、こちらについてご説明差し上げます。

弁護士費用特約がない場合は、ご依頼者から委任契約書へのご署名後すぐに費用をお支払いをお願いすることはありません。

選べる予約方法、一番かんたんはスマホから。24時間いつでもお申込みいただけます

弁護士費用特約がある場合

弁護士費用特約とは,弁護士への相談料や着手金や報酬金等の弁護士費用についてご依頼者のご契約されている保険会社から支払われる保険です。

弁護士費用特約の上限額は相談料が10万円、依頼の際の着手金や報酬を含めた弁護士費用については上限300万円です。

・弁護士への相談料:10万円限度

特約の内容によっては回数制限が設けられている場合もあります。

・弁護士へ委任する際の費用(着手金・報酬・裁判費用も含む):上限300万円

弁護士費用特約利用の場合(LAC基準準拠)

経済的利益の額着手金報酬金
~300万円8.8%17.6%
300万円~3000万円5.5%+99,000円11%+198,000円
3000万円~3億円3.3%+759,000円6.6%+1,518,000円
3億円~2.2%+4,059,000円4.4%+8,118,000円

費用特約の上限(一般的に300万円)を超えない限り、ご依頼者への請求はありません。

弁護士に依頼した場合、着手金に報酬、裁判費用などがかかりますが、相手方との交渉の金額がおよそ1,600万円以内であれば、弁護士費用は300万円以内に収まるでしょう。300万円を超えた部分についてはご本人が弁護士費用を負担していただくことになります。

 弁護士費用はLAC基準に従って、またはLACに加盟していない保険会社についてはLAC基準に相応する基準で算定されます。一律明確に算定根拠が示してあり、合理的な根拠に基づく弁護士費用の請求をさせていただきます。

弁護士費用特約は弁護士費用をご依頼者さまに代わって保険会社が支払ってくれるとても便利な特約です。この内容について、以下の記事にまとめましたので、ご一読ください。

追突で保険会社が示談代行できないときに弁護士が賠償額を最大化!

特に、追突によるむち打ちなどのもらい事故の場合、保険会社は被害者に代わって示談代行することができません。このような時こそ、弁護士費用をご本人が負担することなく賠償額を最大化することができる弁護士費用特約を利用することをお勧めいたします。

むち打ち、もらい事故も弁護士特約を使わないと慰謝料が低い!弁護士費用特約の使い方を解説 - 東京・広島山口の事故に対応

追突によるむち打ちのような「もらい事故」の場合、ご本人に過失はありません。ただもらい事故では保険会社が示談交渉を代行することができません。そのためもらい事故で…

弁護士費用特約を使っても等級は下がりません

弁護士費用特約を使うと等級が下がって保険料が上がってしまうのではないかと心配される方もいらっしゃいますが,弁護士費用特約を使っても等級は下がりませんのでご安心ください。
また,ご自身に過失の認められる事故についてもご使用いただけます。

歩行中の事故,ご家族が遭われた事故にも

歩行中の事故,ご家族が遭われた事故,交通事故以外の紛争にも適用できるものもあります。

ご自身が自動車を運転している場合に限らず,歩行中や他の自動車に乗車中に事故にあわれた場合にも特約を使用することができるもの一般的です(各保険会社保険約款の内容によります)。
また,保険契約者ご自身の事故だけでなく,ご家族の方の事故についても,弁護士費用特約を使うことができる場合があります。
さらに,交通事故以外の紛争(ケンカなどの暴行によるけが等)にも適用されるものもあります。

被保険者であれば,1名ごとに300万円まで

被保険者であれば,1名ごとに300万円までカバーされる内容が一般的です。

弁護士費用については,着手金,報酬,実費等があります。これらについて各保険会社により若干の違いはありますが,1回の事故につき,被保険者お一人あたり300万円まで保険会社が支払うとの内容が大半です。
例えば,一つの事故でお二人がお怪我を負われた場合(ドライバーと助手など)は,お一人につき300万円まで(300万円÷2で一人150万円まで減額されるわけではありません)保険会社から支払われます。

ご依頼される弁護士はご自身でお選びいただけます。

ご依頼される弁護士はご自身でお選びいただけます。

弁護士費用特約を使う場合に,依頼する弁護士を保険会社から指定されることがありますが,依頼できる弁護士に制限はありませんので,ご自身で法律相談に行かれ,回答内容に納得できた弁護士に依頼することができます。また,その際の法律相談料も保険会社から支払われます。

ご自身の保険証券・共済証券をご確認ください

保険証券での弁護士費用特約の付保を確認するため、どの部分を確認すればよいかの具体例

ご自身が弁護士費用特約に加入されていることに気付かないまま相手方保険会社との示談に応じてしまわれるケースが多くあります。
まずは,弁護士費用特約への加入の有無をご自身の保険証券・共済証券にてご確認ください。

弁護士費用特約への加入の有無は,保険証券(又は共済証券)の特約欄をご覧いただくと確認することができます(加入している場合は,「弁護士費用特約」と明示してあるものや,弁護士費用特約加入の欄に「○」等が印字されているものがあります。)。

無料相談のご予約はこちらからお願いいたします。LINEでの無料相談ご予約はLINEアイコンからお願いいたします。

選べる予約方法、一番かんたんはスマホから。24時間いつでもお申込みいただけます